徳島

徳島で開催されるイベント

地図の使い方
目的地をクリックすると地域のイベントリストが表示されます。ズームイン/ズームアウトで地図の拡大/縮小ができます。
キーボードショートカット:← 左へ移動/→ 右へ移動/↑ 上へ移動/↓ 下へ移動/+ ズームイン/- ズームアウト

徳島県は、自然の美しさと伝統文化が魅力的な地域です。

阿波踊りで知られる徳島市では、毎年夏に行われる「阿波おどり」が、街全体を賑やかに彩り、踊り手たちと一緒に楽しいひとときを過ごせます。優雅で活気あふれる踊りを間近で楽しめ、エネルギーが満ちた祭りの雰囲気に浸ることができます。

また、「鳴門の渦潮」は、自然の力を感じるスポットで、春と秋の大潮時の渦潮は世界最大級といわれ、観潮船に乗れば目の前で巨大な渦潮を体験でき、迫力満点の景色が広がります。
大歩危・小歩危では、渓谷を巡るラフティングやトレッキングを楽しむことができ、アウトドアアクティビティが豊富です。自然に囲まれた冒険心をくすぐる体験が待っています。

伝統と自然の魅力が詰まった徳島で、心に残る特別な旅を体験してみてはいかがでしょうか?

PickUp徳島のイベント

阿波踊りの踊り子たちが、編笠をかぶって手を上げながら踊っている様子。華やかな衣装と髪飾りが印象的。

Dancers of the Awa Odori festival wearing traditional straw hats, raising their hands as they perform. Their vibrant costumes and hair ornaments stand out vividly.

阿波おどり

「阿波おどり」は、徳島県徳島市で毎年8月12日から15日に開催される、日本最大級の伝統的な踊りの祭りです。400年以上の歴史を持ち、「踊る阿呆に見る阿呆(おどるあほうにみるあほう)」というユニークな掛け声で知られます。最大の見どころは、連(れん)と呼ばれる踊りのグループが太鼓や三味線のリズムに合わせて舞う「総踊り」で、迫力満点のパフォーマンスが楽しめます。徳島市内の複数の演舞場や街中が踊り一色に染まり、観客も自由に参加できるのが魅力です。熱気あふれる徳島の夏の風物詩として、国内外から多くの観光客が訪れます。
🔍「阿波おどり」を画像検索する

徳島を歌で旅するミュージックツアー

徳島を知る&楽しむ!スポット&トピックガイド

阿波おどり

徳島県で開催される阿波踊りで踊り手たちが演舞している様子が写っている画像。 An image showing dancers performing during the Awa Odori Festival held in Tokushima Prefecture, Japan.

​「阿波おどり」は、徳島県を代表する伝統的な盆踊りで、400年以上の歴史を持ちます。​毎年8月12日から15日に徳島市内で開催され、踊り手、観客ともに多くの人々が集まる日本最大級のダンスフェスティバルです。「にわか連」という飛び入り参加OKなグループもあります。また、​​徳島市の阿波おどり会館では、年間を通じて阿波おどりの実演や歴史を学ぶことができます。 ​

鳴門の渦潮

海面に渦を巻く潮流が見られ、その上に大きな吊り橋がかかる鳴門の渦潮の画像。 An image of the Naruto whirlpools with swirling currents on the sea surface and a large suspension bridge overhead.

鳴門の渦潮は、徳島県鳴門市と淡路島の間にある鳴門海峡で発生する世界的に有名な自然現象です。瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、最大時速20km以上の潮流が生じ、直径20~30mにも達する渦潮が見られます。観潮船で間近に観賞したり、大鳴門橋の遊歩道「渦の道」から真上から眺めることも可能。春や秋の大潮時には最大に達する時もあり迫力満点です。

祖谷のかずら橋

つるで編まれた吊り橋が森の中に架かっている様子を橋の上から写した祖谷のかずら橋の画像 An image of a suspension bridge made of vines stretching through the forest, viewed from on the bridge at Iya Kazurabashi.

「祖谷(いや)のかずら橋」は、徳三好市の祖谷川に架かる長さ45メートル、水面からの高さ約14メートルの吊り橋です。シラクチカズラを編んで作られ、3年ごとに架け替えられています。平家の落人が追手から逃れるために切り落とせるように作ったという説もありますが定かではありません。揺れる足元から見える渓谷の景色がスリル満点です。

霊山寺

木造の山門に「霊山寺」と書かれた提灯が吊るされ、門前には巡礼者と「四国第一番霊場 霊山寺」と刻まれた石碑が立つ徳島県霊山寺の画像。 An image of Ryozen-ji Temple in Tokushima Prefecture showing a wooden temple gate with lanterns labeled “Ryozen-ji,” a pilgrim in front, and a stone monument inscribed with “Shikoku First Sacred Site Ryozen-ji.”

霊山寺(りょうぜんじ)は、徳島県鳴門市に位置する四国八十八箇所霊場の第一番札所で、行基菩薩が開基した歴史ある寺院です。 ​境内には本堂や多宝塔などの伽藍が立ち並び、特に縁結び観音は恋愛や仕事、健康など様々な縁結びのご利益があるとされています。 ​また、仁王門をくぐると放生池があり、錦鯉が泳ぐ風景や石橋が情緒を添えています。 ​四国遍路の出発点として、多くの巡礼者や観光客が訪れる名所です。

大塚国際美術館

※画像はイメージです。Image is for illustrative purposes only.

大塚国際美術館は、鳴門市にある日本最大級の陶板名画美術館です。​世界26カ国の美術館が所蔵する西洋名画約1,000点以上を、陶板で原寸大に再現し展示しています。 ​館内の鑑賞ルートは約4キロメートルに及び、古代から現代までの名作を一度に鑑賞できる点が魅力です。

徳島城跡

徳島城の石垣と堀に架かる石橋が中央に写り、周囲に松や緑の木々が広がる風景の画像。 An image of Tokushima Castle showing a stone bridge over the moat and stone walls, surrounded by pine trees and greenery.

「徳島城跡」は徳島市にあり、細川頼之が築城し、1585年に蜂須賀家政が修築しました。現在は徳島中央公園として整備され、復元された鷲の門や数寄屋橋、徳島城博物館が往時の面影を伝えます。また、「旧徳島城表御殿庭園」は日本の名勝に指定され、四季折々の景観が楽しめます。

海陽町・海部川

透明度の高い清流とその周囲を覆う緑豊かな樹木、川岸の石や砂地が写っている、海部川の画像 An image of a clear stream surrounded by lush green trees, with a rocky and sandy riverbank in Kaifu River

「海陽町」は徳島県南部の自然豊かな町で、清流・海部川は最も水がきれいな川36本の1つと認定されています。特に宍喰(ししくい)エリアは人気のサーフスポット。四国八十八箇所霊場の薬王寺や海中観光船「ブルーマリン」も魅力です。

美馬市脇町・うだつの町並み

屋根のうだつが特徴的な白壁の町家が立ち並ぶ美馬市の歴史的な通りを、山並みを背景に撮影した画像。 An image showing a historical street in Mima City lined with traditional white-walled townhouses featuring udatsu rooftops, with mountains in the background.

美馬市の脇町には、江戸時代から昭和初期の町並みが残る「うだつの町並み」があります。​「うだつ」とは防火壁のことで、いつしか富や地位の象徴になりました。​重要伝統的建造物群保存地区に選定され、現在も約85棟の歴史的建造物が保存されています。​

眉山

桜の木々に囲まれた東屋と緑豊かな森林が広がる春の眉山を遠景から撮影した画像。 Image of springtime Mount Bizan taken from a distance, showing a gazebo surrounded by cherry blossoms and lush greenery.

眉山は徳島市のシンボルで、標高290mの美しい山。眉の形に由来します。ロープウェイや車で山頂へ行け、展望台から市街地や瀬戸内海を一望。夜景は「日本の夜景100選」と「日本百名月」に選ばるほどの絶景です。

吉野川

了解です。それでは以下のようにALTテキストをお渡しします。 --- 徳島県を流れる吉野川に架かる沈下橋と、川面に映る青空と雲、緑豊かな山々の風景。静かに釣りを楽しむ人の姿も見られる。 A low-water crossing bridge over the Yoshino River in Tokushima Prefecture, with blue skies and clouds reflected on the water and lush green mountains in the background. A person can be seen quietly enjoying fishing.

吉野川は徳島県と高知県に流れる清流で、「四国三郎」とも称されます。特に大歩危・小歩危エリアは迫力ある急流が魅力で、ラフティングの名所として人気です。川沿いには温泉や桜・紅葉の名所も多く、自然とアクティビティを楽しめる観光地です。

徳島のインバウンド対応タクシー会社一覧

吉野川タクシー
すべての車輛に多言語通訳システムを配備しており、30ヶ国以上の言語に対応しています。また、外国語対応可能(英語)な乗務員も在籍しています。

  • 公式サイトの多言語化・・・× 
  • GOアプリによる通常タクシーの配車対応・・・〇

公式サイトへ移動する

金比羅タクシー
多言語翻訳機「ポケトーク」を使いコミュニケーションをサポートします。また、ウェブサイトには英語ページが用意されています。

  • 公式サイトの多言語化・・・〇
  • GOアプリによる通常タクシーの配車対応・・・×

公式サイトへ移動する

NTSグループ(富田タクシー/ノヴィルタクシーサービス)
インバウンド向けハイヤーチャーター&レンタカーサービスを提供しています。ウェブサイトに専用ページがあり、英語、中国語(繁体字)に対応しています。

  • 公式サイトの多言語化・・・〇
  • GOアプリによる通常タクシーの配車対応・・・×

公式サイトへ移動する

第一交通徳島エリア
第一交通産業株式会社のグループ会社では、多言語通訳サービスを提供しており、乗務員がタクシー車内にて専用通訳センターを通じて、乗客とコミュニケーションをサポートします。
詳しくはこちら 多言語通訳サービス | タクシー | トップ | 第一交通産業DAIICHI

  • 公式サイトの多言語化・・・×
  • GOアプリによる通常タクシーの配車対応・・・×

公式サイトへ移動する

  • 本コンテンツでは、インターネット上で確認できたインバウンド対応の情報をもとに、タクシー会社をご紹介しています。ただし、各タクシー会社の対応状況やサービス内容は、情報がリリースされた時期によって異なる場合があります。
  • GOアプリによる配車サービスについては、観光タクシーなどの特別なサービスには対応していない場合があります。観光利用をご希望の際は、事前に各タクシー会社へ直接お問い合わせください。
  • 当サイトではタクシーの予約や手配は行っておりません。詳細なサービス内容や最新の対応状況については、各タクシー会社へ直接お問い合わせください。