- Change Language
- 日本語
- English
Change Language
佐賀で開催されるイベント
地図の使い方
目的地をクリックすると地域のイベントリストが表示されます。ズームイン/ズームアウトで地図の拡大/縮小ができます。
キーボードショートカット:← 左へ移動/→ 右へ移動/↑ 上へ移動/↓ 下へ移動/+ ズームイン/- ズームアウト
Contents
佐賀県は、自然と伝統工芸が調和した魅力的なエリアです。
有田焼や伊万里焼、唐津焼は世界的にも有名な陶磁器で、何世代にもわたる歴史と技術が息づいています。陶芸体験ができる施設も多く、その奥深さを知ることで、より一層その美しさを堪能できます。
また、「唐津くんち」では、勇壮な山車が街を練り歩く様子や、伝統的な祭りのエネルギーを感じることができます。
「嬉野温泉」では、古くから湯治場としての歴史を持つ温泉地で、体を癒すだけでなく、美肌の湯としても知られています。
「吉野ヶ里遺跡」では、弥生時代の大規模な集落跡が発掘され、当時の暮らしが復元されており、古代日本の歴史を肌で感じることができます。
佐賀平野には、広大な田園風景が広がり、四季折々の自然を楽しむことができます。
歴史、自然、美食が一体となった佐賀県で、心豊かな旅を楽しんでください。
PickUp佐賀のイベント

唐津くんち
「唐津くんち」は、佐賀県唐津市の唐津神社で毎年11月2日から4日に開催される、300年以上の歴史を持つ秋祭りです。最大の見どころは、「曳山(ひきやま)」と呼ばれる豪華な山車が市内を練り歩く姿です。曳山は高さ6~7メートル、重さ2~3トンにもおよび、漆塗りや金箔を施した華やかな造形が特徴です。勇壮な掛け声とともに曳かれる曳山は、2日の「宵曳山」、3日の「お旅所神幸」、4日の「町廻り」と続きます。ユネスコ無形文化遺産にも登録され、九州屈指の伝統的な祭りとして国内外から多くの観光客が訪れます。
🔍「唐津くんち」を画像検索する
佐賀を歌で旅するミュージックツアー
佐賀を知る&楽しむ!スポット&トピックガイド

祐徳稲荷神社
「祐徳稲荷神社」は、鹿島市に位置する創建は1688年の神社で、、商売繁盛や家内安全のご利益があるとされています。豪華絢爛な社殿は、朱塗りの楼門や本殿が山の斜面に建てられ、その美しさから「鎮西日光」とも称されています。境内には四季の花が咲き、季節ごとちがう表情を見せます。風情ある門前町の散策も楽しみの一つです。

唐津城
「唐津城」は、1602年に豊臣秀吉の家臣である寺沢広高が築いた城で、佐賀県唐津市の満島山に位置します。 その美しい景観から「舞鶴城」とも呼ばれ、天守閣からは玄界灘や虹の松原を一望できます。 現在の天守閣は1966年に再建されたもので、内部は郷土博物館として唐津藩の資料や唐津焼などが展示されています。

有田町・有田焼
「有田町」は、日本初の磁器「有田焼」の発祥地として知られています。町内には有田焼の歴史や文化を紹介する美術館や資料館が点在し、有田焼の奥深さを伝えます。また、春と秋には日本最大の陶器市「有田陶器市」が開催されファンやコレクターで賑わいます。さらに、陶芸体験や窯元巡りなど、実際に有田焼の制作過程を体験できるプログラムも充実しています。

玄界灘
玄界灘(げんかいなだ)は、九州北西部に広がる海域で、美しい景観と海の幸が魅力です。佐賀県玄海町にある「玄海エネルギーパーク」は、原子力発電の仕組みを学べる施設で、展望ルームからは玄海原子力発電所や玄界灘の美しい海や島々を一望できます。 また、佐賀といえば「呼子のイカ」と言われるほど有名で、玄界灘で獲れるイカは透き通った身、コリコリした食感、独特な甘みが絶品です。

武雄温泉
「武雄温泉」は、武雄市にある歴史ある温泉地で、約1,300年前に開湯したとされ、美肌効果があると評判です。1915年に辰野金吾の設計で建てられた楼門は、温泉街のシンボルです。また、周辺には「武雄神社」や「御船山楽園」などの観光スポットも見どころです。

鍋島焼
「鍋島焼」は、江戸時代に将軍などへの献上品として製作された高級磁器です。2025年にはタイ王国に献上されました。現在もは伝統技法が受け継がれる伊万里市の大川内山は約30の窯元が集まり「秘窯の里」として鍋島焼の歴史を紡いでいます。

佐賀城
「佐賀城」は、佐賀市に位置する平城で、江戸時代には鍋島氏36万石の居城として栄えました。見どころは、幕末期の本丸御殿を忠実に復元した「佐賀城本丸歴史館」や、重要文化財に指定されている鯱の門や続櫓などの遺構です。

吉野ヶ里遺跡
「吉野ヶ里遺跡」は、神埼市と吉野ヶ里町にまたがる日本最大級の弥生時代の集落跡で、全長2.5kmの外壕に囲まれています。 物見やぐらや竪穴住居、高床倉庫などが復元されています。火おこしなどの体験プログラムがあり、弥生時代の生活を体感できます。

鹿島市・肥前浜宿の酒造り
鹿島市の「肥前浜宿」は、江戸時代から続く酒造りの町で、3つの酒蔵があり試飲や見学が楽しめます。特に「観光酒蔵 肥前屋」では日本酒や焼酎など約40種類を試飲可能!「酒蔵通り」には江戸から昭和初期にかけての建物が立ち並び歴史と情緒を感じさせます。

嬉野市・うれしの茶
嬉野市を中心に生産されるの「うれしの茶」はまろやかさが特徴で、生産量が少ないため希少価値の高いお茶です。市内には茶畑が広がり、製茶工場の見学や試飲が楽しめます。「嬉野温泉」と合わせて全国的に有名です。