MENU
日本語ページ_言語スイッチャー_北海道
日本語ページ_言語スイッチャー_青森
日本語ページ_言語スイッチャー_岩手
日本語ページ_言語スイッチャー_宮城
日本語ページ_言語スイッチャー_山形
日本語ページ_言語スイッチャー_秋田
日本語ページ_言語スイッチャー_福島
日本語ページ_言語スイッチャー_栃木
日本語ページ_言語スイッチャー_茨城
日本語ページ_言語スイッチャー_群馬
日本語ページ_言語スイッチャー_埼玉
日本語ページ_言語スイッチャー_東京
日本語ページ_言語スイッチャー_千葉
日本語ページ_言語スイッチャー_神奈川
日本語ページ_言語スイッチャー_新潟
日本語ページ_言語スイッチャー_富山
日本語ページ_言語スイッチャー_石川
日本語ページ_言語スイッチャー_福井
日本語ページ_言語スイッチャー_山梨
日本語ページ_言語スイッチャー_長野
日本語ページ_言語スイッチャー_岐阜
日本語ページ_言語スイッチャー_静岡
日本語ページ_言語スイッチャー_愛知
日本語ページ_言語スイッチャー_三重
日本語ページ_言語スイッチャー_京都
日本語ページ_言語スイッチャー_滋賀
日本語ページ_言語スイッチャー_大阪
日本語ページ_言語スイッチャー_兵庫
日本語ページ_言語スイッチャー_奈良
日本語ページ_言語スイッチャー_和歌山
日本語ページ_言語スイッチャー_鳥取
日本語ページ_言語スイッチャー_島根
日本語ページ_言語スイッチャー_岡山
日本語ページ_言語スイッチャー_広島
日本語ページ_言語スイッチャー_山口
日本語ページ_言語スイッチャー_徳島
日本語ページ_言語スイッチャー_香川
日本語ページ_言語スイッチャー_愛媛
日本語ページ_言語スイッチャー_高知
日本語ページ_言語スイッチャー_福岡
日本語ページ_言語スイッチャー_佐賀
日本語ページ_言語スイッチャー_長崎
日本語ページ_言語スイッチャー_熊本
日本語ページ_言語スイッチャー_大分
日本語ページ_言語スイッチャー_宮崎
日本語ページ_言語スイッチャー_鹿児島
日本語ページ_言語スイッチャー_沖縄
英語ページ_言語スイッチャー_hokkaido
英語ページ_言語スイッチャー_aomori
英語ページ_言語スイッチャー_gunma
英語ページ_言語スイッチャー_tochigi
英語ページ_言語スイッチャー_ibaraki
英語ページ_言語スイッチャー_fukushima
英語ページ_言語スイッチャー_yamagata
英語ページ_言語スイッチャー_akita
英語ページ_言語スイッチャー_miyagi
英語ページ_言語スイッチャー_iwate
英語ページ_言語スイッチャー_saitama
英語ページ_言語スイッチャー_chiba
英語ページ_言語スイッチャー_tokyo
英語ページ_言語スイッチャー_kanagawa
英語ページ_言語スイッチャー_niigata
英語ページ_言語スイッチャー_toyama
英語ページ_言語スイッチャー_ishikawa
英語ページ_言語スイッチャー_fukui
英語ページ_言語スイッチャー_yamanashi
英語ページ_言語スイッチャー_ehime
英語ページ_言語スイッチャー_kochi
英語ページ_言語スイッチャー_fukuoka
英語ページ_言語スイッチャー_saga
英語ページ_言語スイッチャー_nagasaki
英語ページ_言語スイッチャー_kumamoto
英語ページ_言語スイッチャー_miyazaki
英語ページ_言語スイッチャー_oita
英語ページ_言語スイッチャー_kagawa
英語ページ_言語スイッチャー_tokushima
英語ページ_言語スイッチャー_yamaguchi
英語ページ_言語スイッチャー_hiroshima
英語ページ_言語スイッチャー_okayama
英語ページ_言語スイッチャー_shimane
英語ページ_言語スイッチャー_tottori
英語ページ_言語スイッチャー_wakayama
英語ページ_言語スイッチャー_nagano
英語ページ_言語スイッチャー_hyogo
英語ページ_言語スイッチャー_osaka
英語ページ_言語スイッチャー_kyoto
英語ページ_言語スイッチャー_shiga
英語ページ_言語スイッチャー_mie
英語ページ_言語スイッチャー_aichi
英語ページ_言語スイッチャー_shizuoka
英語ページ_言語スイッチャー_gifu
英語ページ_言語スイッチャー_nara
英語ページ_言語スイッチャー_kagoshima
英語ページ_言語スイッチャー_okinawa
日本語ページ_言語スイッチャー_日本語TOP
英語ページ_言語スイッチャー_EnglishTop
英語ページ_言語スイッチャー_プライバシーポリシー
日本語ページ_言語スイッチャー_プライバシーポリシー

猫カフェデビュー応援!ルールと楽しみ方まとめ

観光の合間に“猫休み”。日本で定着した「猫カフェ」とは

猫カフェとは、自由に過ごす猫たちとふれあいながら、ゆったりとした時間を楽しめる癒しの空間です。撫でたり、写真を撮ったり、猫の気ままな姿を眺めたりと、過ごし方は人それぞれ。猫好きにはたまらないスポットとして、日本全国で親しまれています。

基本的には猫とのふれあいが主な目的。お店によって雰囲気やルール、在籍している猫の性格もさまざまで、静かな空間を楽しめるところもあれば、アクティブな猫が多い賑やかなお店もあります。初めて訪れる方は、事前に店舗情報をチェックしておくと安心です。

また近年では、保護された猫たちと出会える「保護猫カフェ」も増えてきました。ここでは、新しい家族を探している猫たちとふれあえるだけでなく、譲渡やボランティアなど保護活動への理解を深める機会にもなります。

このページでは、初めて猫カフェを楽しむための基本的なマナーや過ごし方、そして猫カフェと保護猫カフェの違い、有名店のピックアップ情報などをわかりやすくご紹介します。はじめての方も安心して訪れられるよう、ポイントを押さえてご案内します。

猫カフェと保護猫カフェの違い

ひとくちに「猫カフェ」といっても、実は大きく分けて2つのタイプがあります。
ひとつは、リラックスや癒しを目的に運営されている一般的な猫カフェ。
もうひとつは、保護された猫たちが新しい飼い主との出会いを待つ「保護猫カフェ」です。
どちらも猫とふれあえる空間であることに変わりはありませんが、目的や運営のスタイル、猫たちの背景には違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴をわかりやすくご紹介します。

スクロールできます
項目一般的な猫カフェ保護猫カフェ
在籍猫の種類血統書付きの猫や、ブリーダー出身の猫が多い保健所からの引き取りや野良猫、捨て猫など保護された猫たち
運営の目的猫とのふれあいや癒しを提供することが中心(アニマルセラピー的要素)里親探し、保護活動費の支援、譲渡に向けた人慣れの場として運営
運営スタイル企業や個人経営、ブリーダーが運営している場合もあるボランティア団体や個人ボランティアによる運営が多い
営業形態スタッフ複数人で運営
営業日・定休日が明確で、比較的安定した営業
少人数で運営しているため、猫の通院や保護活動などで
不定休・完全予約制のことが多い
カフェサービス店舗によって異なる店舗によって異なる
譲渡の可否基本的に不可(ふれあいや観賞が目的)譲渡条件を満たせば譲渡可能
スタッフの役割店舗案内、ふれあいサポート、在籍猫の健康管理猫カフェと同じ内容に加えて
譲渡相談、保護活動の広報、シェルター管理なども担う
情報発信WebサイトやSNSで営業情報や在籍猫の紹介を定期的に発信猫カフェと同じ内容に加えて
保護活動の報告や譲渡状況の発信も積極的に行っている

保護猫カフェは来店することが保護猫活動の支援になる!

保護猫カフェの運営費は、多くが来店者からの利用料やグッズ購入でまかなわれています。遊びに行くだけで、ごはん代や医療費、譲渡活動などのサポートにつながるので、「猫に癒されたい」と思ったその気持ちが、自然と保護猫たちの未来を守る力に変わります。気軽にできる“支援のかたち”として、ぜひ足を運んでみてください。

初めてでも安心!猫カフェの楽しみ方ガイド

初めての猫カフェ、勝手がわからず心から楽しめないかも。そんな心配ありませんか?
下記を参考に入店から退店までの流れをチェックしておくと安心。
猫カフェが初めてでも大丈夫。多くの猫カフェは、初来店の人でも安心して楽しめるように工夫されています。このセクションでは、猫カフェに入ってから退店するまでの一般的な流れをわかりやすくご紹介します。
店舗によって細かな違いはありますが、基本の流れを押さえておけば戸惑うことなく楽しめます。猫たちとの素敵な時間を過ごすために、事前にチェックしておきましょう。

猫カフェの基本的な流れ

STEP
予約の確認(必要な場合のみ)

店舗によっては事前予約が必要なことも。また、週末など混雑が予想される日は予約優先となっている場合があります。
特に後述する保護猫カフェは、個人のボランティアで運営されていることが多く、完全予約制で営業しているお店もあります。
一方で、予約を受け付けていない店舗もあるため、事前にWebサイトやSNSで、予約の有無や営業日、混雑状況を確認しておきましょう。

STEP
受付でチェックイン

来店したらまず受付へ。人数や利用時間(30分・60分など)を伝え、店員さんからお店のシステムについて説明を受けます。
料金は前払いまたは後払いで、店舗によって異なります。
スタッフから、猫との接し方や禁止事項などの説明があります。安全で快適な時間のための大切なガイドです。 

STEP
手洗い・消毒・靴下の着用

衛生管理のため、入室前に手の消毒や手洗いを行います。猫たちの健康を守るために、とても大切なステップです。
また、素足での入室は禁止されているため、靴下の着用が必要です。シースルー素材やストッキングなど、破れやすい靴下はNGとされている店舗もあるので、事前にしっかりした靴下を用意しておくと安心です。

STEP
猫とのふれあいタイムスタート!

猫のペースに合わせて、静かに見守ったり、撫でたりして過ごしましょう。写真撮影が可能な店舗も多いですが、フラッシュは猫の目に負担がかかるため、使用は禁止されている場合がほとんどです。

以下のような行為は、猫にストレスを与えるためNGです。

  • フラッシュ撮影
  • 無理やり抱っこしようとする
  • 猫を追いかけ回したり、走り回ったりする行為
  • 大きな声や音を出す
  • 寝ている猫を強引に起こす
  • 食事中の猫に触れる
  • お店の外から猫用おやつやおもちゃを持ち込んだり与えたりする
  • 人間の食べ物を持ち込んだり、猫に与える行為
STEP
終了時間が近づいたら受付で終了手続きを

ふれあいの時間が終わったら、受付でチェックアウトをしましょう。延長したい場合は、スタッフに伝えます。後払い制のお店では、延長分や飲食代などをこの時にまとめて精算します。
最後に手洗い、猫の毛を取るためのコロコロを用意してくれている店舗もあるので利用しましょう。

初めての猫カフェでも心配なし!猫はとても気まぐれな生きもの。
こちらから無理に近づくのではなく、猫の方から歩み寄ってくるのを静かに待ちましょう。
気分が乗ったときだけそばに来てくれる――そんなツンデレな一面こそが、猫の魅力でもあります!
焦らず、のんびり構えるのが、仲良くなるいちばんの近道です。

猫カフェをもっと楽しむために来店前と来店中のマナーガイド

猫カフェでは、猫たちがリラックスして過ごせるように、来店者も思いやりを持ったふるまいが求められます。
ちょっとした気配りが、猫との距離をぐっと縮めてくれることも。
猫カフェを訪れるすべての人が気持ちよく過ごせるように、以下のマナーを心がけましょう。

猫カフェで守りたいマナー集

来店前のマナー

  • 感染症予防のため猫カフェははしごしない
  • 香水やタバコなど強い匂いは猫にストレスとなるため、来店前は控える
  • 靴下を着用、または用意する(素足はNG)

来店中のマナー

  • ふれあう前・後には手洗いを行う
  • 猫を無理に抱っこしない
  • 猫を追いかけ回さない
  • 大きな声や音を立てない
  • 寝ている猫は起こさない
  • 食事中の猫に触れない
  • フラッシュを使って写真を撮らない
  • 店外から猫用のおやつやおもちゃを持ち込まない
  • 人間の食べ物を猫に与えない
  • 猫の気分を尊重し、距離をとって接する
  • トイレ中や機嫌が悪そうな猫にはそっとしておく
  • 他のお客さんにも配慮し、猫を独占しない
  • スタッフの注意やルールには素直に従う
  • 利用時間を守りましょう

猫カフェで猫も人も心地よく過ごすために

  • 猫間の感染症予防のため、同じ日に複数の猫カフェを訪れることは禁止されています。また、来店前に猫とふれあった場合も、一定の時間を空けるなど配慮が必要です。
  • 日本では引き続きコロナウイルスへの警戒が続いており、マスク着用をお願いする店舗もあります。店舗スタッフの案内に従いましょう。

少し細かい点までお伝えしましたが、猫も人も安心して過ごすために大切なことばかりです。
ルールを守って、癒しのひとときをゆっくり楽しんでください。

編集部が選ぶ!注目の猫カフェ10スポット

一般的な猫カフェ

猫カフェ MOCHA(モカ)

猫と一緒に幸せなひと時を過ごしませんか?【CAT CAFE MOCHA】/猫カフェMOCHA

猫カフェ MOCHA(モカ)は、日本全国に35店舗以上を展開する人気の猫カフェチェーン。ほとんどの店舗が駅や商業施設の近くにあり、アクセスも快適です。店内は木のぬくもりを感じる落ち着いた空間で、猫たちとのんびり過ごす時間はまさに癒やしそのもの。Wi-Fiや充電設備も整っていて、読書やちょっとした作業にもぴったり。Webサイトは英語・中国語・韓国語に対応しており、外国人観光客にもわかりやすいのが魅力です。店舗によっては3歳から入店可能なので、家族連れでも安心。初めてでもリラックスして楽しめる居心地のよさが、MOCHAならではの魅力です。

特徴まとめ

  • 全国に35店舗以上を展開
  • 駅やショッピング施設の近くでアクセス良好
  • 木のぬくもりを感じる落ち着いた空間デザイン
  • ワーキングスペースや漫画を完備している店舗もあり、過ごし方は自由
  • 英語・中国語・韓国語対応のWebサイトあり
  • 3歳から入店OKの店舗もあり、家族連れ歓迎
  • 初めてでも安心できる居心地の良い空間づくり

ショップデータ

住所〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目22−5 サンケエビル 4F
他、日本全国に35店舗
最寄駅/徒歩池袋駅/3分
営業日店舗により異なります
営業時間店舗により異なります
最終受付店舗により異なります
Webサイトhttps://catmocha.jp/
SNShttps://www.instagram.com/catcafemocha/

Cat Café MOFF

【公式】Cat Café MOFF 紹介動画/株式会社MOFF

Cat Café MOFF(モフ)は、日本全国に34店舗を展開する人気の猫カフェで、その多くが大型ショッピングモール内にあり、お買い物の合間に気軽に立ち寄れる便利さが魅力です。店内は半個室スタイルで、家族連れやカップル、友人同士でも気兼ねなく過ごせます。
仕切りがありながらもスタッフの目が届く設計なので、猫たちの安全管理も万全です。カフェメニューも充実しており、本格的なコーヒーから子ども向けメニューまで幅広く、テイクアウトだけの利用も可能。特に人気なのは、在籍猫をモチーフにしたラテアート。
年齢制限がなく、3歳以下の子どもは入園無料なのもファミリーに嬉しいポイントです。季節ごとのイベントや、全店舗を巻き込んだ「MOFFネコ総選挙」などもあり、訪れるたびに新しい楽しさが待っています。

特徴まとめ

  • 日本全国に34店舗展開
  • 多くの店舗が大型ショッピングモール内でアクセス良好
  • 半個室スタイルで、家族・友人・カップルでも気兼ねなく利用可能。スタッフが巡回し、猫の安全管理も万全。
  • 本格コーヒーやラテアートなどカフェメニューが豊富でテイクアウトのみの利用もOK
  • 年齢制限なし、3歳以下は入園無料
  • 季節ごとのイベントやMOFFネコ総選挙など企画も多数

ショップデータ

住所〒101-0028 東京都千代田区神田花岡町1-1 ヨドバシAkiba1F 104区画
他、日本全国に26店舗
最寄駅/徒歩秋葉原駅(直結)/2分
営業日店舗により異なります
営業時間店舗により異なります
最終受付店舗により異なります
Webサイトhttps://moff-moff.jp/shops/cat-cafe-moff
SNShttps://www.instagram.com/moff_official_

PuchiMarry(ぷちまりー)

PuchiMarry京都河原町店ねこキャスト紹介/猫カフェPuchiMarry京都河原町店

PuchiMarry(ぷちまりー)は、地方都市中心に展開している猫カフェ。店舗ごとに異なる設備や空間づくりが魅力で、猫とのふれあいはもちろん、のんびり過ごしたり自由な時間を楽しめる癒しのスポットです。

特徴まとめ

  • キャットウォークや名古屋大須店の噴水エリアなど、店舗ごとに異なる個性的な内装や設備
  • 一部店舗ではドリンク飲み放題付きのフリータイムプランあり
  • 漫画やゲームも楽しめるリラックス空間
  • オリジナルデザインのねこじゃらしの販売やノベルティプレゼントなどオリジナルグッズも充実

ショップデータ

住所〒604-8032 京都府京都市中京区山崎町256 リジョーネビル3階
他、日本全国に9店舗
最寄駅/徒歩京都河原町駅/4分
営業日店舗により異なります
営業時間店舗により異なります
最終受付店舗により異なります
Webサイトhttps://www.puchimarry.com/
SNShttps://www.instagram.com/puchimarry/

Cat Cafe てまりのおしろ

【ヒーリング】猫たちが添い寝♪一緒におやすみ動画【眠れない夜に】/てまり劇場

「Cat Cafe てまりのおしろ」は、東京都・吉祥寺の“プティット村”内にある猫カフェで、まるで絵本の中に迷い込んだような世界観が魅力です。“気まぐれな猫たちが建てたお城で開かれるパーティー”というユニークなコンセプトのもと、少しヘンテコだけど愛らしい内装や仕掛けが随所に。時間制限や延長料金もなく、ゆったりと猫とのひとときを楽しめます。カフェメニューや猫雑貨も充実しており、貸切利用も可能です。

特徴まとめ

  • 「猫たちが建てたお城のパーティー」というコンセプトわくわくするようなコンセプト
  • 猫が自由に作ったようなヘンテコで可愛い内装、壁の絵画に隠された仕掛けが・・・
  • 時間制限・延長料金なしでゆったり過ごせる
  • カフェメニューも充実していて、コンセプトメニューもあり随所に遊び心が散りばめられている
  • 「プティット村」全体が絵本から出てきたような街並みで大人気
  • 貸切利用も可能
  • 店内では猫モチーフの雑貨販売も実施

ショップデータ

住所〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-33-2 吉祥寺プティット村
最寄駅/徒歩吉祥寺駅/5分
営業日月〜日曜日・祝日
営業時間平日 11:00 AM – 8:00 PM
休日 10:00 AM – 8:00 PM
最終受付7:30 PM
Webサイトhttps://temarinooshiro.com/
SNShttps://www.instagram.com/temarino_ouchi.oshiro

保護ネコカフェ

ネコリパブリック

おやすみ中の猫に肉球見せてもらう動画「ピーターくん(男子2歳)」/公式 ネコリパブリック 保護猫チャンネル

ネコリパブリックは、保護猫の里親探しを軸に、猫と人の豊かな暮らしを提案する“自走型保護猫カフェ”。全国の保護猫団体と連携しながら、カフェや雑貨販売などのビジネスを通じて、猫の命を守る持続可能な仕組みを実現しています。ユニークなのは「猫共和国」という世界観。入国手続きやビザ発行などの設定があり、通うほど爵位が上がって特典が増える楽しさも。完全予約制や、予約優先の店舗もあるので訪れる前にウェブチェックがおすすめ。東京だけでも3店舗展開しており、観光プランに組み込むのも◎。

特徴まとめ

  • 保護猫の里親探しを支援する“自走型保護猫カフェ”で地域の保護猫団体と連携し、持続可能な命を守る活動を実施
  • 「ネコリパブリック=猫共和国」という設定で、入店時に入国手続き&ビザを発行
  • 猫カフェの利用や関連ショップでのお買い物がそのまま保護活動の支援につながる
  • 完全予約制や予約優先店舗もあるので最新情報をWebサイトでチェック
  • 全国に8店舗展開、東京に3店舗。
  • 公式サイトからの入国確認フォーム申請でスムーズに入店可

ショップデータ

住所〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-27-3 中根ビル4F
他、日本全国に6店舗(形態が保護猫カフェの場合のみ)
最寄駅/徒歩池袋駅/1分
営業日店舗により異なります
営業時間店舗により異なります
最終受付店舗により異なります
Webサイトhttps://www.neco-republic.jp/
SNShttps://www.instagram.com/necorepublictokyo/

保護猫サロン&カフェ CAT LIVING

【保護猫カフェサロン CAT LIVING】CAT LIVINGの個性豊かな猫たち🤍

保護猫サロン&カフェ CAT LIVINGは、「保護猫たちのリビングに人がおじゃまする」というあたたかいコンセプトを掲げる保護猫サロン&カフェです。猫たちの暮らす空間を大切にしつつ、人もくつろげるリビング調の内装で、保護猫を身近に感じながらゆったりと過ごせます。カフェの利用そのものが支援につながる仕組みになっており、ボランティアやギフトチケットの販売など、関わり方も多彩です。

特徴まとめ

  • 「保護猫のリビングへ人がおじゃまする」というコンセプトのリビング調の内装で、猫も人もくつろげる空間
  • サポートボランティアを募集しており、参加者には特典あり
  • 特典付きの1DAYプランあり
  • 入場料とは別に、1ドリンク注文+¥500の保護猫レスキュー基金の支払いが必要。基金はレスキュー費・医療費・フード代など保護活動費に充てられる
  • 施設を利用できるギフトチケットやオリジナルカレンダーの販売があり、購入を通じて保護猫支援が可能
  • 東急東横線 都立大学駅から徒歩30秒
  • 火曜日は完全予約制なので注意

ショップデータ

住所〒1530064 東京都目黒区下目黒1丁目3番8号
最寄駅/徒歩都立大学駅/30秒
営業日月〜火・木〜日曜日・祝日(水曜日定休)
営業時間月・木〜金曜日 12:00 PM – 8:00 PM
火曜:完全予約制
土日祝 11:00 AM – 8:00 PM
最終受付
Webサイトhttps://cat-living.co.jp/
SNShttps://www.instagram.com/catliving_catcafe/

要にゃんこ亭

営業終わりじゃないですよ〜🐱/にゃんこ亭ちゃんねる

要にゃんこ亭は、「猫と人間の信頼を作り直す」ことを目指す保護猫カフェです。どこか懐かしさを感じる日本の家庭のような空間で、猫たちとゆったりとした時間を過ごすことができます。「猫師匠」と「猫弟子」という独自の呼び名があるのも特徴で、猫同士・猫と人との関係を丁寧に育みながら、新しい家族との出会いを待っています。利用者は猫とのふれあいを通じて、小さな命の大切さや温かさを感じられる場所です。

特徴まとめ

  • 猫と人間の信頼関係を築く共存の場として運営
  • レトロ和モダンのような空間で“猫付き合い”ができる
  • 猫の社会性を教える先輩猫を「猫師匠」教わる猫を「猫弟子」と呼び猫の成長を支えている
  • spice酒場 kajanaとの連携でディナー提供あり
  • 貸切プランも用意されており、特別な時間も楽しめる
  • 営業時間は21:00まで(最終受付20:00)と遅い時間も利用可能
  • 要にゃんこ亭と上板にゃんこ亭の2店舗展開、それぞれ異なる雰囲気を楽しめる

ショップデータ

住所〒171‐0014 東京都豊島区池袋3‐12‐1 松井ビル2F
最寄駅/徒歩要駅/3分
営業日月〜日曜日・祝日
営業時間月〜日曜日・祝日12:00 PM – 9:00 PM
最終受付8:00 PM
Webサイトhttps://nyankotei.com/
SNShttps://www.instagram.com/kanamenyankotei/

浅草ねこ園

【猫の癒しで急速回復】猫カフェ 浅草ねこ園 Part1/短時間でネコに癒してもらうチャンネル

浅草ねこ園は、東京都浅草にある老舗の保護猫カフェです。保護された猫たちの里親探しを行いながら、猫とふれあいたい人が立ち寄れる癒しの場として親しまれています。お迎えが難しい方でも、猫たちと過ごす時間を楽しむことができ、命の大切さに触れるきっかけにもなります。公式Webサイトは英語にも対応しており、外国人観光客にも人気。浅草駅から徒歩6分という好立地にあり、観光の合間にも立ち寄りやすいスポットです。利用にあたっては年齢制限や注意事項もあるため、事前にWebサイトを確認することを推奨します。

特徴まとめ

  • 浅草に拠点を置く保護猫の里親探しを行う老舗の猫カフェ
  • 猫の譲渡が難しい方でもふれあい目的で利用可能
  • 英語対応のWebサイトがあり外国人観光客も歓迎
  • 浅草駅から徒歩6分の好アクセス
  • 3歳未満は入園不可/3歳〜12歳は保護者同伴が必要
  • 初めて利用する際は、Webサイトで詳細を事前確認するのがおすすめ

ショップデータ

住所〒111-0033東京都台東区花川戸2-7-6 池田ビル3階
最寄駅/徒歩浅草駅/6分
営業日月・水〜日曜日(火曜定休日祝日の場合は営業、翌日定休日)
営業時間12:00 PM – 8:00 PM
最終受付8:30 PM
Webサイトhttps://www.asakusanekoen.com/
SNShttps://www.instagram.com/asakusanekoen/

旅行に最適!泊まれる保護猫カフェ

ねこ浴場&ねこ旅籠

ねこ浴場 by 保護猫カフェ ネコリパブリック大阪

「ねこ浴場&ねこ旅籠(はたご)」は、保護猫たちとふれあいながら心も体も癒やされる、まったく新しいスタイルの保護猫支援施設です。江戸時代の旅籠(宿)をイメージした和の空間で、猫たちの様子を眺めながらのんびりくつろいだり、猫に見守られながら眠ることもできます。ねこ浴場(保護猫カフェ)での猫とのふれあいは「ねこ浴」と呼ばれ、心のリフレッシュはもちろん、人馴れトレーニングの一環にもなっています。宿泊者は同ビル内にある日本最大級のホステル「The Stay Osaka」の設備も無料で利用でき、滞在そのものが保護猫支援につながる仕組みです。大阪観光と猫とのふれあい、どちらも楽しめる癒やしの複合施設です。

特徴まとめ

  • ねこ旅籠(宿泊施設)は江戸時代の旅籠をイメージした和風空間で、猫カフェに隣接したベッドスペースに宿泊が可能
  • ねこ浴場(保護猫カフェ)は大衆銭湯風の癒し空間で、猫とのふれあい=「ねこ浴」として心のリフレッシュを提供
  • ねこ浴は人間のリフレッシュ効果だけではなく、猫との時間が人馴れトレーニングにも役立っている
  • 宿泊者は「The Stay Osaka」のラウンジ・キッチン・カフェバーなどを無料利用可
  • 宿泊料金・ねこ浴料金は保護猫支援に活用される仕組み
  • 周辺には観光スポットも多く、観光と猫時間のどちらも満喫できる

ショップデータ

住所〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内1丁目14−29 1F
最寄駅/徒歩長堀橋駅/2分
営業日月〜日曜日・祝日(月に1回不定休)
営業時間12:00 PM – 8:00 PM
最終受付
Webサイトhttps://www.neco-republic.jp/necoyokujo/
SNShttps://www.neco-republic.jp/necoyokujo/

別邸 ねこ処みなみ家

☆ご利用料金改定と17にゃんスタッフ紹介♡2024/9/7☆みにゃみやチャンネル/山とねこと遊ぶ宿みなみ家&別邸ねこ処みなみ家-みにゃみやちゃんねる

「別邸 ねこ処みなみ家」は、長野県白馬村にある猫カフェ併設型の宿泊施設です。国内外から注目される観光地・長野県白馬村で、スキーやトレッキングなど雄大な自然を楽しみながら、猫との癒やしの時間を過ごせる特別な場所。宿泊客はもちろん、宿泊客以外も猫カフェを利用可能で、さらにSNSフォロワーにはお得な価格が適用されます。不定休のため、事前に電話で営業確認をするのが安心。2025年4月には「みなみや動物病院」もオープンし、地域密着型の動物支援拠点としての役割も広がっています。

特徴まとめ

  • 長野県白馬村にある猫カフェ併設宿泊施設
  • スキーや自然観光と猫とのふれあいを両立できる立地
  • 宿泊者以外も猫カフェを利用可能/宿泊者は特別料金で利用可
  • Facebook・Instagram・YouTubeフォロワーはフォロワー価格で利用可能
  • 不定休営業のため、事前の電話確認がおすすめ/予約も可能
  • 2025年4月、「みなみや動物病院」開院で地域支援も展開中

ショップデータ

住所〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城3020−26 3020-13 旅館棟 猫カフェ棟
最寄駅/徒歩白馬駅/25分
営業日月〜日曜日・祝日(不定休)
営業時間11:00 AM – 5:00 PM
宿泊者は 9:00 AM – 7:00 PM
最終受付
Webサイトhttps://www.hakuba-minamiya.jp/bettei/
SNShttps://www.instagram.com/nekodokoro.minamiya_hakuba/

観光の合間に、猫カフェでちょっと猫休みしませんか?

30分という短い時間でも、ほっと一息つける場所が猫カフェです。
その土地ならではの空間づくりや、個性豊かな猫たちとのふれあいは、きっと旅の思い出をより特別なものにしてくれます。
有名スポットだけでなく、ちょっと寄り道するような気持ちで訪れてみるのもおすすめです。
癒やしと出会いにあふれた猫カフェで、あなた”ならでは”の旅を楽しんでください