三重

三重で開催されるイベント

地図の使い方
目的地をクリックすると地域のイベントリストが表示されます。ズームイン/ズームアウトで地図の拡大/縮小ができます。 キーボードショートカット:← 左へ移動/→ 右へ移動/↑ 上へ移動/↓ 下へ移動/+ ズームイン/- ズームアウト

三重県は、日本の神聖な地とされる伊勢神宮があることから、「日本人の心のふるさと」と呼ばれています。

「伊勢神宮」では、厳かな雰囲気の中で歴史と伝統を感じることができます。参拝後は、おかげ横丁で伊勢うどんや赤福餅を楽しむのもおすすめです。
また、「鳥羽市」や「志摩地方」では、美しいリアス式海岸が広がり、新鮮な海の幸を堪能できます。

さらに、忍者文化が残る「伊賀上野」では、忍者ショーや忍者を身近に感じる宿泊体験ができ、子どもから大人まで楽しめます。
モータースポーツ好きには、世界的に有名な「鈴鹿サーキット」も外せません。

歴史、文化、グルメ、アクティビティが満載の三重県で、心に残る旅をお楽しみください。

PickUp三重のイベント

桑名市石取祭で、法被を着た参加者が山車の前で大太鼓を叩いている画像。 Image of participants in happi coats beating a large drum in front of a festival float at the Ishidori Festival in Kuwana City.
©Mie Prefecture Tourism Federation

桑名石取祭

「桑名石取祭(くわないしどりまつり)」は、三重県桑名市の春日神社で毎年8月第1日曜日とその前日に開催される、日本一やかましい祭りとして知られる伝統的な祭礼で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。祭りの特徴は、約30台の豪華な祭車(山車)を町内ごとに引き回し、激しく太鼓や鉦(かね)を打ち鳴らすことです。初日の夜の「叩き出し」と、翌日の「渡祭(とさい)」が最大の見どころで、祭りの熱気と勇壮な音の響きが桑名の夏を盛り上げます。
🔍「桑名石取祭」を画像検索する

三重を歌で旅するミュージックツアー

三重を知る&楽しむ!スポット&トピックガイド

伊勢神宮

木製の大鳥居とその先に続く橋が参道の中央に設けられ、周囲を木々が囲む伊勢神宮の画像。 An image of Ise Jingu with a large wooden torii gate and a bridge extending into the shrine path, surrounded by trees.
shutterstock

「伊勢神宮」は、日本神話の最高神である天照大神を祀っており、最高の特別格の宮とされています。広大な宮域内は豊かな森が広がっています。参拝後は、「おはらい町」や「おかげ横丁」での門前町の散策もおすすめです。

熊野古道(三重県)

石畳の参詣道が杉林の中を緩やかに続いている様子が写っている、三重県熊野古道の画像 An image of a gently sloping stone-paved pilgrimage trail running through a cedar forest in the Kumano Kodo in Mie Prefecture
shutterstock

「熊野古道」は、三重県を含む紀伊半島に広がる世界遺産の参詣道で、熊野三山へ続く神秘的な古道です。中でも伊勢路は、伊勢神宮から熊野を結ぶルートで、美しい石畳や森が魅力で、海を望む絶景スポットも多く点在しています。

鳥羽市・真珠養殖

真珠の装飾がついたアクセサリーの画像
Image of an accessory with pearl decoration
shutterstock

三重県鳥羽市は、世界で初めて真珠の養殖に成功した地として知られ「ミキモト真珠島」では真珠養殖の歴史や技術を学ぶことができます。また、伝統的な海女漁の実演を見ることも可能です。

赤目四十八滝

木々に囲まれた岩場から二筋に分かれて水が流れ落ちる滝が見える赤目四十八滝の画像。 An image of Akame 48 Waterfalls showing a twin-stream waterfall flowing down a rocky cliff surrounded by dense forest.
photoAC

三重県名張市の「赤目四十八滝」は、大小の滝が連なる渓谷です。 特に「赤目五瀑」と称される不動滝、千手滝、布曳滝、荷担滝、琵琶滝が見どころです。忍者修行体験やエコツアーなどのアクティビティも充実しています。

鈴鹿サーキット

サーキットのスタート直後、複数のレーシングバイクが一斉に走り出す様子が「Suzuka 8 hours 2009」の看板の下で捉えられた鈴鹿8耐の画像。 An image of the Suzuka 8 Hours showing numerous racing motorcycles accelerating from the starting line beneath a banner that reads "Suzuka 8 hours 2009".
©Mie Prefecture Tourism Federation

三重県の「鈴鹿サーキット」は、日本のモータースポーツの聖地で、F1日本グランプリや鈴鹿8耐などの国際的なレースが開催されます。遊園地「鈴鹿サーキットパーク」やホテル、レストランなどの施設も併設されています。

四日市市

四日市市の工場地帯の夜景画像。複雑に組まれた配管や設備が照明に照らされ、背景には暗い夜空が広がっている。 A night view of the industrial area in Yokkaichi City, with intricate piping and structures illuminated by lights against a dark night sky.
©Mie Prefecture Tourism Federation

四日市市は工業都市として知られていますが、工場のライトが幻想的に輝く「工場夜景」が人気です。四日市港ポートビルの「うみてらす14」からは、四日市港やコンビナートの全景を360度のパノラマビューで眺めることができます。

松阪市

左右に並ぶ武家屋敷と中央の石畳の道を上空から写した松坂市御城番屋敷の画像 An image of samurai residences lined on both sides of a stone-paved path, viewed from above in Gojoban Yashiki, Matsusaka City.
©Mie Prefecture Tourism Federation

三重県中部に位置し、世界的に有名な「松阪牛」の産地として知られています。松坂城跡や御城番屋敷などの史跡が点在し、松阪もめんなどの伝統工芸の機織り体験や購入ができます。

伊賀市・伊賀流忍者

伊賀流忍者ショーの屋内ステージで、忍者衣装を着た2人の出演者が武器を持って対峙している場面の画像。 An image of two performers in ninja costumes facing off with weapons on an indoor stage at the Iga-ryu Ninja Show.
©Mie Prefecture Tourism Federation

伊賀市は伊賀流忍者の発祥地として知られ、「伊賀流忍者博物館」では、忍者について学べる展示や忍術ショーが楽しめます。また、毎年5月には「伊賀上野NINJAフェスタ」が開催され、忍び装束で街を歩くなど、忍者文化を体感できます。

志摩市・英虞湾

英虞湾の空撮画像。複数の小島と青い海、養殖用のいかだが点在し、手前には白い砂浜が広がっている。 An aerial view of Ago Bay, showing multiple small islands, blue waters, floating aquaculture rafts, and a white sandy beach in the foreground.
©Mie Prefecture Tourism Federation

英虞湾(あごわん)は、複雑なリアス海岸と大小約60の島々が織りなす美しい風景で知られ、真珠養殖の一大産地としても有名です。 真珠養殖の工程を疑似体験できます。横山展望台やともやま公園からの夕景が特に絶景です。

ナガシマリゾート

ナガシマリゾート内の遊園地で、ジェットコースターや観覧車、回転系アトラクションなど複数の遊具が並ぶ園内の様子を上空から撮影した画像。 An image taken from above showing the amusement park area of Nagashima Resort, featuring roller coasters, a Ferris wheel, and various spinning rides.
©Mie Prefecture Tourism Federation

「ナガシマリゾート」は、大型複合リゾート施設です。絶叫マシンが揃う「ナガシマスパーランド」、四季折々の花々やイルミネーションが楽しめる「なばなの里」など、ほかにも多彩な施設が集まっています。

三重のインバウンド対応タクシー会社一覧

三重近鉄タクシー株式会社
ウェブサイトに英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語で主要スポットと料金、所要時間が記載されているページがあります。

  • 公式サイトの多言語化・・・◯ 
  • GOアプリによる通常タクシーの配車対応・・・◯

公式サイトへ移動する

  • 本コンテンツでは、インターネット上で確認できたインバウンド対応の情報をもとに、タクシー会社をご紹介しています。ただし、各タクシー会社の対応状況やサービス内容は、情報がリリースされた時期によって異なる場合があります。
  • GOアプリによる配車サービスについては、観光タクシーなどの特別なサービスには対応していない場合があります。観光利用をご希望の際は、事前に各タクシー会社へ直接お問い合わせください。
  • 当サイトではタクシーの予約や手配は行っておりません。詳細なサービス内容や最新の対応状況については、各タクシー会社へ直接お問い合わせください。